【似合わない?】卒園・卒業式にスーツで行く際の選び方と上品なコーディネートのコツ

スーツ選び コーデ

卒園・卒業式は、子どもたちの成長を祝う大切な日。母親としては、子どもたちの晴れ姿を見守りたいと同時に、自分の服装にも気を配りたいと思うでしょう。

しかし、卒園・卒業式に適したスーツはどのようなものでしょうか?色や柄、素材、スタイルなど、選択肢は多く、迷ってしまう方もいるかもしれません。

この記事では、卒園・卒業式に着ていくべきスーツの選び方や着こなし方について、詳しく解説します。この記事を読めば、卒園・卒業式に着ていくべきスーツについて、自信を持って選べます。自分に似合うスーツを着て、子どもたちの門出を祝いましょう。

卒園・卒業式に母親が着ていくべきスーツとは

卒園・卒業式に母親が着ていくべきスーツは、正装として適切でありながら、華やかさもあるものです。正装としてスーツは選びやすいですが、単に堅苦しいだけではなく、子どものハレの日を祝う気持ちを表現する必要があります。

  • 同色・同素材のダークカラー
  • 形や装飾が派手でないもの
  • スカートの場合は膝が隠れる丈

同色・同素材のダークカラー

卒園・卒業式に母親が着ていくべきスーツは、同色・同素材のダークカラーのものが無難でおすすめです。同色・同素材の服装は、統一感がありフォーマルな場にふさわしいとされています。ダークカラーは、落ち着いた印象を与え、知的な雰囲気を醸します。また、汚れやシワが目立ちにくいというメリットもあります。

たとえば、紺やグレー、黒などの色がおすすめです。素材は、綿やポリエステルの簡易なものは避けましょう。薄手や光沢のある素材は、カジュアルに見える可能性があります。

卒園・卒業式に母親が着ていくべきスーツの色選びでは、同色・同素材のダークカラーを選ぶことで、清潔感のある装いになります。

形や装飾が派手でないもの

卒園・卒業式に着るスーツは、派手なものである必要はありません。煌びやかなドレスやファッション性を重視した奇抜なデザインのものは避けましょう。

アイテム おすすめの内容
ジャケット ボタンやポケットが少なく、すっきりとしたシルエットのもの
スカート/パンツ タイトすぎず、広すぎず、動きやすいもの
装飾 華美なレースやフリル、ビーズなどは避ける

形や装飾が派手なスーツは、子どもや先生に失礼になる可能性があります。子どもたちのハレの姿を写真に収めようと出席したほかのご家庭から見ても、親が派手な格好でいることはあまりうれしくありません。また、写真に残る記念の日ですから、時代に左右されないシンプルなデザインの方が後悔しないでしょう。

スカートの場合は膝が隠れる丈

卒園・卒業式に母親が着ていくべきスーツでスカートを選んだ場合は、膝を隠せる丈のものが望ましいです。スカートの丈が短すぎると、不快感を与える可能性があります。また、子どもと同じ目線になるためにしゃがむことも多いですから、膝を隠せる丈が安心です。

具体的には、膝下5センチ程度の丈がおすすめです。スカートの形でおすすめなのは、ひざまわりにゆとりのあるAラインやフレアが良いでしょう。タイトスカートは、歩きにくかったり、シワになりやすかったりするので避けてください。

スーツでスカートを選ぶときは膝が隠れる丈のものを選ぶことで、品位を保ちながら動きやすい装いになります。

卒園・卒業式に着るスーツで選べるスタイル

卒園・卒業式に着るスーツで選べるスタイル

卒園・卒業式はスーツを着ていくことが多いですが、スタイルはさまざまです。スーツスタイルのコーディネートで参考にしてほしい3つの例を紹介します。

  • ジャケットとスカートスタイル
  • ワンピーススーツスタイル
  • パンツスタイル

ジャケットとスカートスタイル

ジャケットとスカートの組み合わせは、卒園・卒業式に着るスーツの定番です。きちんと感がありながらも、女性らしさを演出できます。

ジャケットとスカートのスタイルのメリットは、色や柄、素材などのバリエーションが豊富で、自分の好みや体型に合わせて選べることです。また、ジャケットは脱いだり羽織ったりすることで、気温や場面に応じて調節できます。

たとえば、ジャケットとスカートを軽い素材で統一することで、春らしい爽やかな印象を与えます。柔らかな素材やフレアスカートなどは、動きやすさや華やかさが生まれるでしょう。一方で、チェック柄やツイード素材を選ぶことで、上品で知的な雰囲気に見せることもできます。

ジャケットとスカートの組み合わせは、自分の魅力を引き出すことができる卒園・卒業式に着るスーツの定番です。

ワンピーススーツスタイル

ジャケットとワンピースがセットになったワンピーススーツのコーディネートは、卒園・卒業式に着るスーツとして最も定番で人気の高いスタイルです。着こなしやすさと上品さがほどよく兼ね備えられており、手軽に着やすいでしょう。

ジャケットとワンピースが同じ色や柄で統一されているため、コーディネートに悩む必要がありません。また、ワンピースは膝丈やひざ下丈が多く、体型カバーにも効果的です。

ワンピーススーツを選ぶ際のポイントは、色や柄、素材です。卒園・卒業式は子どもたちの門出を祝う華やかな場ですが、親が着ていく服ではあまり派手な色や柄は避けた方が無難です。そのため、落ち着いたネイビーやグレーで統一することを考えましょう。

柄は無地が定番ですが、素材と合わせて不自然にならない程度のチェックも可愛らしくておしゃれです。素材は、季節に合わせて選びましょう。卒業式の時期はまだ肌寒い地域もあるかもしれません。ウールやツイードといった温かさを感じる生地でもカジュアルに見えないものであれば失礼には当たらないため、地域に合わせて選ぶと良いでしょう。

パンツスタイル

パンツスタイルとは、ジャケットとパンツがセットになったスーツのことです。卒園・卒業式に着るスーツとしては、少しカジュアルな印象を与えるかもしれませんが、最近では女性でもパンツスタイルを選ぶ方が増えています。

パンツスタイルのメリットは、動きやすさとトレンド感です。パンツはスカートよりも歩きやすく、座りやすく、動きに制限がありません。また、パンツスタイルはオフィスカジュアルファッションにも合わせやすく、着回ししながらトレンドを取り入れたコーディネートが楽しめます。

パンツスタイルを選ぶ際のポイントは、シルエットと小物に注意してください。パンツは細身やストレートなどさまざまなシルエットがありますが、卒園・卒業式ではきちんと感のあるちょうどいいサイズのシルエットを選びましょう。また、小物はパールやダイヤなどの上品なアクセサリーやバッグをあわせることで、華やかさと女性らしさをプラスできます。

卒園・卒業式にスーツで行く母親が考えたい着こなし

卒園・卒業式にスーツを着ていくとき、どのような着こなしをすべきか悩んだら下記の内容を参考にしてください。

  • おしゃれママにパンツスーツ
  • 体型カバー・着やせにはピッタリサイズ
  • アクセサリーはパール系が上品

おしゃれママにパンツスーツ

スーツと言えば、スカートスーツが定番ですが、最近ではパンツスーツも人気があります。パンツスーツは、動きやすくて機能的なだけでなく、きちんと感と女性らしさを兼ね備えたおしゃれなアイテムです。

40代ママには、パンツスーツを選ぶことで、若々しくてモダンな印象を与えることができます。パンツスーツの色は、黒や紺などの落ち着いた色が無難です。

また、パンツスーツにあわせるトップスは、シャツやブラウスなどの襟付きのものが好ましいです。襟付きのトップスは、首元にメリハリをつけて顔周りを明るく見せる効果があります。

しかし、園や学校によっては、伝統を重んじて服装も厳しく指定されていたり、暗黙の了解で決められたりしている場合もあります。パンツスーツを着ようと考えるときは、ほかの参加者の方々と合わせてふさわしい格好であるか確かめるのがおすすめです。

体型カバー・着やせにはピッタリサイズ

卒園・卒業式にスーツで行く場合、サイズ感にも注意したいところです。体型に自信がない方は、大きめサイズのスーツを選びがちですが、逆効果になるため避けましょう。

大きめサイズは、だぶついて元の体型よりも太って見える可能性があります。また、肩幅や袖丈が合わないと、せっかくのスーツスタイルでもだらしなく見えてしまいます。体型カバー・着やせするには、ピッタリサイズのスーツを選ぶことが大切です。

ピッタリサイズのスーツは、体のラインを美しく見せてくれます。また、ウエストやヒップなど体型で気になる部分は、ジャケットやコートでカバーできます。

購入時の注意点として、ピッタリサイズのスーツを選ぶ際には、試着してみて動きやすさや窮屈さを確かめましょう。式は長時間静かに見守る状況が多くなるため、体調不良を起こさないように着ていてつらくない服装であることも大切です。

アクセサリーはパール系が上品

卒園・卒業式にスーツで行く場合、アクセサリーを着用することで普段よりもフォーマルな装いになります。コーディネートのアクセントに便利なアクセサリーですが、あまり派手な装飾のものは避けましょう。卒園・卒業式はあくまでも子どもたちが主役です。母親としては控えめに上品に見せることを考えてみてください。

卒園・卒業式の雰囲気を崩さず、上品なコーディネートに見せたいときにおすすめなのがパール系のアクセサリーです。パール系のアクセサリーは、清楚でエレガントな雰囲気を演出してくれるでしょう。また、パールの色は肌色に馴染んで、派手な印象を与えずに自然に見える効果があります。

パール系のアクセサリーは、ネックレスやピアス、ブレスレットなどさまざまな種類があります。すべての箇所に付けるのは、パール系でも過度な装飾に見られるため、自分の好みやスーツの色に合わせて選びましょう。

【年代別】卒園・卒業式におすすめのスーツ

20代の方におすすめのワンピースセットアップ


ノーカラーショートジャケット。
大人っぽく着こなせるネックラインが特徴です。
ミラノリブですが、ポリエステルの糸をブレンドし、重くならないよう編み方を工夫しています。
同じシリーズのワンピースとセットで素敵にお召し頂けます。

【商品ページ】

PLATINE ヴィオラ ノーカラー ショートジャケット

PLATINE ヴィオラ クルーネック ワンピース

 

30代の方におすすめのパンツスタイル


ゆったりとした、ダブルのテーラードジャケット。
上衿を長くし、女性らしい優しい印象に仕上げました。
コーディネートがこなれた印象に仕上がる一枚です。
※後ろ一部裏地なし

【商品ページ】

PLATIE トロピカルウール テーラード ジャケット

PLATINE トロピカルウール ワイドパンツ

 

40代の方におすすめのワンピースセットアップ


フランスMALHIA KENT(マリア・ケント)社のツイードを使用し、モノトーンの様々な意匠糸を織り込んだシンプルなノーカラージャケット。
フロント部分のポケットの釦がポイントになっています。
同じシリーズのスカートやワンピースとのコーディネートがおすすめです

【商品ページ】

MALHIA KENT モノトーン ファンシーツイード ジャケット

MALHIA KENT モノトーン ファンシーツイード ワンピース

 

40代の方におすすめのワンピースセットアップ

胸元に、フリンジ素材を使用したワンピース。
ジャケットと同素材を使い合わせ、セットアップで着て頂けます。
Iラインで、ウエストを締め付けず、切り替えの位置が高いので、スタイルアップ効果も。
後ろファスナー、裏地付き。

【商品ページ】

PLATINE ダブルクロスサテン Iライン ワンピース

【手洗い可】PLATINE ライト フレアスリーブ ジャケット

 

50代以降の方におすすめのパンツスタイル

 

クラシックなダブルブレストジャケット。
オリジナルネーム入りのゴールドボタンがポイントです。
表面が細かいワッフル調の素材で、ニットの様なストレッチ性があり着心地良くお召し頂けます。
同じシリーズのクロプドパンツとの着用がお勧め。

【商品ページ】

オリジナル ゴールドボタン クラシック ダブルブレスト ジャケット

オリジナル クラシック クロップド丈ワイドパンツ

 

卒園・卒業式のスーツに関するFAQ

最後に、卒園・卒業式のスーツに関するFAQとして下記の質問を確認してみましょう。

  • 卒園・卒業式にスーツを着るなら何色がいいですか?
  • 卒園・卒業式は黒と紺のどちらのスーツが良いですか?
  • 小学生の卒業式用のスーツはいつ買う?

卒園・卒業式にスーツを着るなら何色がいいですか?

卒園・卒業式にスーツを着るなら、明るすぎず暗すぎない色として、ダークカラー系がおすすめです。厳かな雰囲気の中で行われることが多いため、白やピンクなどの明るすぎる色は目立ちすぎてしまいます。ダークカラー系は、黒、紺、グレーがよく用いられます。

卒園・卒業式は黒と紺のどちらのスーツが良いですか?

卒園・卒業式は黒と紺のどちらのスーツでも問題ありませんが、紺の方が好ましい場合もあります。黒と紺のスーツはどちらもフォーマルな場に相応しい色ですが、黒はビジネスや冠婚葬祭などの厳粛な場に用いられることが多いです。特に、光沢がない深い黒色は喪服の特徴と重なるため、卒園・卒業式に着る服としてはふさわしくありません。

小学生の卒業式用のスーツはいつ買う?

小学生の卒業式用のスーツは、2月ごろを目安に購入するのがおすすめです。小学生の成長は早く、あまり早い時期に購入するとサイズが合わなくなってしまう可能性があります。また、卒業式シーズンになると品薄になったり値上げされたりすることもあります。ベルトやサスペンダーなどで調整できるため、入学式まで視野に入れる場合は少し大きめのサイズを選んでも良いでしょう。

まとめ:気持ちを表現しつつ品位を保とう

卒園・卒業式に着ていくスーツは、子どもたちのハレの日を祝う気持ちを表現するとともに、親としての品位を保つことが大切です。

  • 同色・同素材のダークカラーのスーツが無難でおすすめ
  • 形や装飾が派手でないスーツを選ぶ
  • スカートを選ぶ場合は、膝を隠せる丈のものが望ましい

この記事を参考にして、自分に似あうスーツを選んでください。子どもたちの卒園・卒業式を、すてきな思い出にしましょう。